健康維持、健康管理の考え方 その1|藤沢本町の整体

藤沢本町の整体 つのだ筋整院 - セルフケアサポート

09034795650

完全予約制営業時間 10:00~22:00
TEL受付時間 9:00~15:00

院長コラム

健康維持、健康管理の考え方 その1

2018.01.14

こんにちは みらい健美倶楽部 角田整体院 院長 角田達也です。

 

健康維持とか健康管理と言う言葉は良く聞きますが具体的に把握されていますか?

小学生の子供でも知っている言葉ですが意外と分からない方が多いです。

 

「健康維持」「健康管理」と言う二つの言葉の具体的意味や内容を皆さんに聞いてみると

何と!!  聞いた人全員(200人ほど)が答えられないと言う結果になりました…

返って来た答えは「ビタミン取ってる!」「体操10回した。」「水3杯飲んだ!」 程度の認識でした…

学校で習った人、健康、病院関係の方以外は、ほぼ知識がレッドゾーンです。

 

一般の健康管理、健康維持のレベルは我々から見ると20~30点以下程度です。

それで、自己管理、自己責任なのですから真剣に考えたい問題ですね。

 

 

健康管理は私達個人に任されている自己管理責任です。

それと同時に危機管理も自己責任です。

責任はいわば、やるもやらないも自由です。

元気なうちは良いけれど、調子が崩れたら心掛けないとですよね!

まあ普段から気を付けておけば、どうと言う事もないのですが、なかなか難しい様です。

 

前置きが長くなりましたが、要はこう言う事ですよね?

「健康維持とは具体的に○○で、それを管理するのが健康管理である。」

と言う問題ですよね。

細かいところまで述べると個人差が出て来ますので、皆に共通する抽象度で表記すると…

 

具体的に健康維持とは

1、栄養 2、運動 3、睡眠  まずこの3つが「三大要因」です。

4、健康に対する意識 5、その他の生活習慣 6、ストレスの対処

7、ケアをする(セルフケア、専門家によるケア) 8、絶対原則

※ 絶対原則は、呼吸、心拍、血圧、体圧、腹圧、姿勢、体温を言います。

大きく言いますとこの様になります。

 

まだこれだけだと完全ではありませんが9割以上は占めると思われます。※詳細は次回

また、言葉の抽象度が大きいので、「栄養って何を取ればいいの?」「体操は何をどのくらい?」「睡眠は何時間?薬を使っても同じ?」など疑問が出て来ますよね?

自力で学習すると軽く数年はかかります。 専門家に聞けば簡単に分かりますが、栄養の専門家、体操の専門家、睡眠の専門家、健康に対する意識を教えてくれる専門家?

ケアはマッサージ、整体などの手技療法、セルフケアも教える先生もいます。 呼吸法の専門家などなど なかなか聞きまわれませんよね?

私を含め、この事を全部指導出来る専門家もいます。

意欲のある個人の手技療法の先生の3割くらいは指導出来るかと思います。

 

7割の先生が悪いとかと言う事ではありません。 役割が違うと言う問題です。 ですので、選択する側が見極める必要があります。

違う言い方をすると、修理専門とか慰安専門、健康改善専門と別れていると思って下さい。

飲食店のラーメン屋とかカレー屋、すし屋の違いだと思って下さい。

健康業界の中の修理専門、慰安専門、健康改善専門とはそんな感じです。

 

角田整体院では、これを「健康プロモーション」としてオーダーメイドでマネジメントしております。

簡単に言うと「健康のコーチ」ですね。

95%以上の人が、その日のうちから体が楽になります。

pagetop

pagetop